IT導入補助金で採択されるポイント

IT導入補助金2025の実施が決まりました。
IT導入補助金とは、生産性の向上や業務効率化を推進するために、ITツールを導入する企業様に導入の補助をする制度です。
導入するITツールは事務局が事前に認定しているツールに限られます。
不動くんでは昨年、IT導入補助金2024(通常枠)を利用して導入いただいた不動産会社様が大勢いらっしゃいます。
しかし、初めての申請では採択されないのではないかと不安に思っている会社様もいるでしょう。
IT導入補助金を採択されるポイントを解説しますので、参考にしてください。
- IT導入補助金の採択率は?
- 採択されるポイント
- もしも不採択になったら
IT導入補助金の採択率は?
※不動くんは「通常枠」での申請となります。内容は通常枠のものになります。
通常枠の採択率は約65%でした。3人に2人は交付されていることがわかります。
申請数 | 交付決定数 | 採択率 | |
1次締切分 | 1,576 | 1,189 | 75.44% |
2次締切分 | 2,335 | 1,760 | 75.37% |
3次締切分 | 2,912 | 2,206 | 75.76% |
4次締切分 | 3,286 | 2,521 | 76.72% |
5次締切分 | 3,577 | 2,762 | 77.22% |
6次締切分 | 5,881 | 4,648 | 79.03% |
7次締切分 | 5,573 | 1,454 | 26.09% |
合計 | 25,140 | 16,540 | 65.79% |
「通常枠」は幅広い業種・事業で対象となるITツールが多くあるため、申請数が比較的多い枠になります。
それでも65%も高い採択率となっているため、採択される可能性は高いと言えます。
7次の採択率
2024年の7次は、追加公募だったため予算が非常に限られていたのだと考えられます。
補助金の予算は決まっているため、年度初めが採択されやすくなるでしょう。IT導入補助金を検討している不動産会社様は、早めの申請をすることをおすすめします。
不採択になる理由は?
採択率は高くても、不採択になる場合もあります。
採択されない主な理由は、申請内容の不備が挙げられます。例えば、申請情報の入力ミスや提出書類が不足しているなどです。
初歩的なミスを防ぐためにも、第三者に協力してもらうなど体制を整えることも大切です。
不動くんでは、申請時に手厚くサポートをしています。初めて申請する方、補助金について知識がない方も丁寧に説明しますのでご安心ください。
不動くんの採択率
2022 | 65% |
2023(前期) | 80% |
2023(後期) | 71% |
2024 | 87% |
補助金を検討している会社様、一度話を聞くだけでも構いません。お気軽にお問合せください。
採択されるポイント
審査を通過し採択率を上げるポイントを重視しましょう。
実現可能な事業計画を作る
申請内容には「事業計画」という重要な評価項目があります。
事業計画書が、自社の経営課題を改善する具体的な計画内容になっているか、課題改善のために導入するITツールとして適切か、補助金の目的である「生産性の向上」「業務効率化」に合致しているかが評価の対象となります。
具体的な効果が明記されていなかったり、目標数値が現実的でなかったり、これらの内容が不十分であれば低評価を受ける可能性があります。
加点項目を知っておく
IT導入補助金には「加点項目」があります。必須ではないですが、加点項目を意識することで採択率アップが狙えます。
申請枠ごとに加点項目があるので、なるべく満たすことを目標にしましょう。
※加点項目を満たさない場合でも、採択する可能性はあります。
もしも不採択になったら
採択を目指していても、残念ながら不採択になってしまう場合もあります。もう申請できないのか不安に思う方もいるでしょう。
不採択になった場合でも、次回の締切日に間に合えば再度申請することができます。
また、過去に採択されていても、交付日から12か月過ぎていれば再申請が可能となっています。
不採択になった理由は何かしらあるはずです。再申請する前に、申請内容や事業計画、書類の不足などがないか見直してみましょう。
・
IT導入補助金を申請するために、準備期間も含めて手間と時間がかかります。
申請期間ギリギリで始めても、時間帯によっては遅延が起こり申請できないことも起こり得ます。
IT導入補助金を利用するには、早めに動き出すことが重要です。
不動くんはIT導入補助金2025の認定ツールです
申請額300万円未満で最大50%補助
不動くんでは、これまでもたくさんの採択のお手伝いをさせていただきました。
ITベンダーとして手続きを行うほか、申請のサポートもしております。
不動産会社様でホームページ作成をお考えの方、IT導入補助金を検討中の会社様も一度お問合せください。